PR

カナダCo-op留学の費用相場と節約方法|1年でいくら?学費・生活費の内訳と節約術【2025年版】

留学

Co-op留学の費用はどれくらいかかる?

カナダのCo-op留学は、「学び+働く」がセットになった実践型プログラム。
語学留学より費用はやや高めですが、有給インターンで学費の一部を補えるのが特徴です。

まずは、1年間の費用目安と内訳を把握しましょう。


Co-op留学1年間の総費用目安(2025年時点)

項目費用目安(カナダドル)円換算(1CAD=約110円)
学費$6,000〜12,000約66万〜132万円
生活費$10,000〜15,000約110万〜165万円
渡航費$1,500〜2,000約16万〜22万円
ビザ・保険$800〜1,200約9万〜13万円
合計$18,000〜30,000約200万〜330万円

学費・物価は都市によって大きく異なります(バンクーバーは高、カルガリーは安)。


学費の相場と選び方

✅ Co-op対応学校の学費帯

  • 私立カレッジ(VGC、ILACなど)…$6,000〜10,000程度(半年〜1年)
  • 公立カレッジ(例:Seneca, Douglas)…$12,000〜18,000程度/年(PGWP対象)

多くの日本人留学生は私立カレッジの短期Co-opプログラム(8〜12か月)を選択しています。

Co-op留学中の生活費内訳と地域差

Co-op留学の生活費は、住む都市やライフスタイルで2〜3倍の差が出ることもあります。費用をコントロールするには、生活費の内訳を理解することが第一歩です。


✅ 主な生活費の内訳(月額目安)

項目範囲(CAD)補足
家賃(滞在費)$700〜1,200ホームステイ or シェアハウス
食費$300〜500自炊中心か外食多めかで変動
通信費$50〜80携帯+Wi-Fi
交通費$80〜120地域によって学生パス割引あり
雑費・交際費$100〜200カフェ・日用品・週末レジャーなど

節約に強い都市ランキング(2025年版)

都市名特徴/節約度合い
カルガリー家賃・食費ともに安め。大都市ながら生活コスト低
エドモントンCo-op学校あり。寒冷だが物価安&家賃◎
ハリファックス地方都市でゆったり。住宅費が大幅に安い
バンクーバー都市機能は◎だが、物価は全国最高水準
トロントチャンス豊富だが生活費も高い。コスパ要注意

「家賃で月3万円以上差が出る」ため、都市選びが費用対策の最重要ポイントです。


滞在先選びと節約への影響

  • ホームステイ:食事込みで安心、だが月$1,000前後
  • シェアハウス:自由度・費用面で最も人気。$600〜800で可能
  • 学生寮/個室:学校併設だが費用が高い+空きにくい傾向

初月はホームステイ→慣れてからシェアハウスへ移行する人が多いです。

有給インターンで“実質的に費用を回収”する方法

Co-op留学最大の特徴は、後半で有給インターンが可能な点です。
ここを上手に活用すれば、実質的な留学費用を大幅に抑えることができます。


✅ 有給インターンの収入例(2025年時点)

条件想定収入(CAD)
時給$16 × 週40h × 4週間約$2,560/月
× 6か月(24週間)$15,000超可能も

実際には税引き後・稼働変動もありますが、学費の7〜8割が回収可能なケースもあります。


節約術まとめ:よくある実践例

  • 格安SIMを利用して通信費を月$30以下に
  • フリーマーケットやシェアアプリで家具・衣類を調達
  • 食材はCostco・チャイナマーケットを活用
  • 家賃は「住む場所・人数・部屋のタイプ」で大きく変わる

同じ1年でも「都市 × 滞在方法」で50万円以上の差が出ることも。


奨学金・サポート制度の活用

  • 一部エージェントでは独自奨学金あり(例:渡航費支援など)
  • 公共・自治体の制度(例:JASSO給付型)も一部対象に
  • エージェントを通じたキャンペーン価格での学費割引も見逃せません

まとめ|Co-op留学の費用は「工夫次第」で抑えられる

  • 総額では200〜300万円超かかるが、有給インターンで大幅補填可能
  • 都市・学校・滞在方法で費用差は大きく、事前リサーチが命
  • 信頼できるエージェントの活用で学費やサポート費も抑えられる

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました