「いつ届く?」「なぜ落ちた?」に答える1本
学生ビザの申請後、もっとも多い不安が「審査が遅い…」「まさか却下…?」といった声です。
本記事では、以下のポイントを2025年最新情報で解説します:
- 審査にかかる期間の目安
- よくある却下理由とその対策
- 再申請する際のポイント
カナダ学生ビザの審査期間|平均と注意点
✅ 2025年現在の審査目安(日本国内申請)
時期 | 目安の期間(IRCC公表) |
---|---|
通常期(1〜3月) | 約3〜5週間 |
繁忙期(4〜8月) | 約6〜9週間以上になることも |
Co-op付き・高年齢など | 書類確認が多く**+1〜2週間**かかる可能性あり |
IRCCサイトでは申請後に「Application Status」を随時確認できます。
✅ 審査が長引く主なケース
- 書類の不備・PDF形式エラー
- 目的説明書の内容が曖昧
- 大学卒→語学留学など背景と目的の整合性が弱いケース
- 残高証明が最近の入金ばかり/出所不明な資金がある
カナダ学生ビザのよくある却下理由と対策
学生ビザが却下される理由には、書類面・内容面の両方に原因があります。
ここでは、IRCC(移民局)の傾向に基づく主要な却下理由と、それを避けるための対策を紹介します。
✅ 主な却下理由とその背景
却下理由 | 説明と対策例 |
---|---|
資金証明が不十分 | 銀行残高が少ない、突然の大口入金、通帳の名義が本人でないなど。 👉 3か月以上前からの安定した残高+親の支援証明を併用。 |
学歴・経歴と留学目的の整合性が取れない | 例:30代で語学留学 → 「移住目的では?」と疑われやすい。 👉 LOEでキャリアとの接続・必要性を明確に。 |
帰国の意思が弱い(移住を疑われる) | 帰国後のプランが曖昧だと移住目的とみなされることも。 👉 日本の就職先・家族構成・学んだことを活かす将来像を記載。 |
過去の渡航歴・ビザ申請履歴に懸念がある | 他国でのオーバーステイ・過去の却下歴がある場合。 👉 説明文を丁寧に記載し、改善意識を示す。 |
LOE(Letter of Explanation)が弱い | 「留学理由・学校選び・将来計画」のつながりが見えない。 👉 PREP法などで構造的に説明する。 |
✅ 書類面でのNG例
- 資金証明が1ページだけ、かつ英文なし
- 写真のサイズ・背景が不適切
- 銀行名・名義・発行日が見切れているPDF
- 英文のLOEでスペルミスや主語が混在
「読みやすさ」と「誠実な動機説明」が最終的な差になります。
ビザが却下された場合の再申請|流れと注意点
✅ 再申請は可能?いつからできる?
- 却下された場合でもすぐに再申請は可能(特別な制限なし)
- ただし、「同じ書類・同じ内容」で再申請しても結果は変わりません
- 審査官は過去の申請履歴を確認しており、改善点があるかが最大の焦点
✅ 再申請時の流れ
- GCKeyアカウントに却下通知(Refusal Letter)が届く
- 通常PDFで理由が記載されている(具体的理由があるとは限らない)
- 再申請に向け、以下を見直す:
再申請前に確認・修正すべき点 |
---|
資金証明(名義・残高・入金時期) |
LOEの構成(キャリア・学校との整合性) |
入学許可証(開始時期が近すぎないか) |
ビザ申請の提出時期(余裕を持ったタイミングか) |
✅ 再申請を成功させるコツ
- Refusal Letterの内容をもとに「どこが問題だったか」を客観視
- 不安がある場合は、エージェント・移民コンサルタントにCAIPSメモ(審査記録)を取得してもらう
- 学校の変更や学習プランの修正も選択肢に
- 申請内容を一新して出し直す姿勢が重要
まとめ|却下されても「戦略的に再申請すれば挽回できる」
- 審査の傾向を理解し、「審査官目線」で書類を整えることが鍵
- 却下の理由は明示されないことも多いため、目的説明書・資金証明が最重要項目
- 再申請では改善点を明確にし、「納得できる申請」に作り直すことが成功への第一歩です
コメント