PR

トランプ政権、ハーバード大学含む留学生受け入れ停止へ|背景と今後の影響を解説

留学

※本記事は、2025年5月28日時点で公開された情報に加え、6月5日までに報じられた続報を反映しています。今後の政権発表や方針変更により状況が変化する可能性があります。留学を予定されている方は、最新情報をご確認ください。


時系列で見る:アメリカの留学生受け入れ制限の動き

2025年5月23日:ハーバード大学の留学生受け入れを禁止

トランプ政権の影響力のもと、米政府がハーバード大学に対して留学生の受け入れを禁止する決定を下しました。名門大学を標的とした措置に、教育界や国際社会が動揺を隠せません。

参照:5月23日付 Yahoo!ニュース/米ハーバード大の留学生受け入れ禁止を決定 トランプ政権圧力強める


2025年5月24日:連邦裁判所が一時差し止め命令を発令

この措置に対しては直ちに法的措置が取られ、連邦裁判所が「一時差し止め命令」を発令。進行中の入学プロセスが即時停止する事態はいったん回避されましたが、根本的な問題解決には至っていません。

参照:5月24日付 Yahoo!ニュース/ハーバード大留学生「受け入れ禁止」措置を一時差し止め 米裁判所


2025年5月27日:ハーバード大学内部からも不安の声

現地に勤務する日本人教員のインタビューを通じて、ハーバード大学内部でも不安や混乱が広がっている様子が報じられました。学生・教職員ともに今後の進路や立場に不確実性を感じている現状です。

参照:5月27日付 Yahoo!ニュース/なぜ米・ハーバード大学に「留学生受け入れ資格の認定取り消し」? 現役日本人教員が語る現地の様子


2025年5月28日:米政府が学生ビザの新規面接を一時停止

これに追い打ちをかけるように、アメリカ大使館は学生ビザの新規面接の受付停止を発表。ソーシャルメディアアカウントの審査強化が検討されていることも報じられ、今後のビザ取得プロセスが一層厳しくなる可能性があります。

参照:5月28日付 Yahoo!ニュース/米、学生ビザ新規面接を停止 ソーシャルメディア審査拡大へ準備


2025年5月29日:トランプ氏「留学生は15%に制限すべき」と発言

トランプ大統領はハーバード大学に対して「留学生の割合は15%程度(現在は約27%)に制限すべきだ」と主張し、アメリカ人の入学機会を優先すべきだと訴えました。これにより、制度的な制限や排除の動きが一層強まる可能性が出てきています。

参照:5月29日付 Yahoo!ニュース/ハーバード大の留学生割合「15%程度に制限すべきだ」 トランプ氏が米国人優先を主張


2025年5月29日:ハーバード大学に「転校」問い合わせが殺到

留学生の受け入れ停止報道により、ハーバード大学では転校を希望する留学生からの問い合わせが相次いでいます。現地では「恐怖と混乱が広がっている」と報じられており、学生の心理的不安が急速に高まっています。

参照:5月29日付 Yahoo!ニュース/ハーバード大学、留学生の「転校」問い合わせ殺到 広がる「恐怖と混乱」


2025年5月30日:留学生受け入れ停止の差し止め延長へ

米連邦地裁は、ハーバード大学の留学生に対する「受け入れ停止」措置について、差し止めを当面延長する決定を下しました。ただし、これは一時的な措置にとどまる可能性もあり、今後の政権の動向次第では再び大きく状況が変わることが懸念されています。

参照:5月30日付 Yahoo!ニュース/ハーバード大留学生、当面在籍 受け入れ停止差し止め延長 米連邦地裁


2025年5月30日:現地の日本人留学生が語るリアルな影響と不安

ハーバード大学に在籍する日本人留学生へのインタビューが報道され、受け入れ資格はく奪の報道に対し「ついにやったか」と受け止める一方、「これから留学する後輩が不憫」と不安を語る様子が紹介されました。大学側の迅速な提訴対応には「学生を守ってくれた」と評価の声も寄せられています。

参照:5月30日付 Yahoo!ニュース/ハーバード大「留学生受け入れ資格はく奪」の影響を日本人留学生が語る。「これから来る後輩たちが不憫でならない」


2025年5月31日:SNS投稿がビザ審査対象に、ハーバード大留学生に追加調査

米政府はハーバード大学のビザ申請者に対して、SNS上の反ユダヤ主義的投稿の有無を重点的に調査していたことが報道されました。非公開アカウントの使用も「隠蔽の試み」とみなされる恐れがあり、審査は極めて厳格化。留学生側には精神的な圧力も懸念されています。

参照:
5月31日付 Yahoo!ニュース/ハーバード大ビザ申請者に追加審査、反ユダヤ主義のSNS投稿調査…非公開アカウントは「隠蔽の試みと解釈」


2025年6月2日:米政権の攻撃が教育機関全体に波及、人材流出の懸念も

トランプ政権によるハーバード大学への措置は、教育界全体への締め付けとして波紋を広げています。国際的な人材の米国離れが加速する可能性や、学術機関への資金流出による経済的影響を懸念する声も。単なるビザ停止にとどまらない構造的打撃が警戒されています。

参照:
6月2日付 Yahoo!ニュース/米政権、ハーバード大に止まらぬ攻撃 人材流出、経済打撃の懸念


2025年6月2日:留学生が「アメリカ以外」へ進路変更、進学先の再検討も

トランプ政権による一連の対応を受け、アメリカの大学進学を検討していた留学生の間で「アメリカ離れ」が進行。代替進学先としてオーストラリアやカナダの大学が再注目されており、実際に志望先変更を検討する動きが広がっています。進学動向にも影響が出始めています。

参照:
6月2日付 Yahoo!ニュース/トランプの大学締め付けで留学生の「米国離れ」も ハーバードに代わる進学先は?


2025年6月5日:コロンビア大学にも圧力、大学認定の不適合を通告

米政権は新たにコロンビア大学に対し、「大学認定基準に不適合」として圧力を加え始めました。これはハーバード大学への措置と同様の構図であり、今後さらなる大学への波及も懸念されています。米国内の名門大学を標的とした動きが強まっています。

参照:
6月5日付 Yahoo!ニュース/米政権、コロンビア大に圧力 「大学認定基準に不適合」


2025年6月5日:ハーバード新規留学生の入国が停止に

ハーバード大学に対するビザ関連の圧力が強化され、新規留学生の入国そのものが停止されました。滞在中の学生には当面の影響は出ないとされるものの、今後の制度変更次第では既存学生にも影響が及ぶ可能性があると懸念されています。

参照:
6月5日付 Yahoo!ニュース/ハーバード大新規留学生の入国停止 米政権、圧力を強化


なぜこのような事態が起きているのか?

現在進行している「留学生受け入れ停止」や「ビザ審査の厳格化」は、単なる一時的な措置ではなく、より根深い政治的背景が存在します。

最大の要因は、トランプ大統領が掲げる「アメリカ第一」政策の再燃です。ハーバード大学をはじめとする名門校が、リベラル色の強い教育機関として政権側から問題視されており、思想的な統制を図る意図が透けて見えます。

また、2025年5月末以降、ビザ申請に際してSNSの投稿内容(反ユダヤ的発言など)を調査対象とし、非公開アカウントを「隠蔽の試み」とみなすなど、前例のない措置が実際に導入されはじめています。

さらに、政権側は大学への助成金停止契約打ち切りといった経済的制裁も重ねており、これは単なるビザや制度上の問題ではなく、「教育機関 vs 政権」の対立構造が激化していることを示しています。


留学生への影響と今後の見通し

現在のビザ制度や進学スケジュールを踏まえると、今回の措置は2025年9月入学予定の学生にも深刻な影響を与える可能性があります

アメリカの大学では以下のような進学スケジュールが一般的です

  • 【出願】前年の11月〜1月頃(早期出願を含む)
  • 【合格通知】2月〜4月
  • 【ビザ申請】5月〜7月(面接が集中)
  • 【入学】9月上旬

この時期にビザの新規面接が停止されたことで、すでに合格を得ている学生であっても、渡航や入学そのものが困難になる可能性が高まっています

実際、Yahooコメントでも「このタイミングでの停止は最も影響が大きい」とする声が多く、学生のみならず大学側にも大きな損失をもたらす状況です。

すでにアメリカで学んでいる日本人留学生からは、「自分よりも、これから来る後輩たちが不憫でならない」といった声が聞かれ、現地にいる留学生の不安は深刻化しています。

また、SNS審査の強化や、政権による政治的判断での大学認定取り消しといった措置が相次いでおり、「ビザが発給されても、実際に入国できるかは分からない」という声すら上がってきています。

こうした状況から、アメリカを進学先として検討していた学生の間で、「より安全で安定した環境」を求めてカナダやオーストラリアへの進路変更が進む兆しも見られます。

今後、大学側がいかに学生を守れるか、そして政権の判断がどこまで広がるのかに注視が必要ですが、「ハーバード以外への波及」も現実味を帯びており、事態の長期化と混乱は避けられない見通しです


まとめ|アメリカ以外の国への留学も視野に入れる柔軟性を

アメリカ以外の進学先も視野に|オーストラリア・カナダ進学の可能性を分析

ハーバードに代わる世界トップ大学は?進学先比較はこちら

今回の騒動は、単に1大学への措置にとどまらず、アメリカ留学全体の信頼性が問われる重大な転換点になりつつあります。

これまでは「自由と多様性の象徴」とされてきたアメリカの教育機関が、政治的なイデオロギーの影響を受けて機能不全に陥るリスクを露呈した形です。

今すぐ留学を諦める必要はありませんが、進学先の選定にあたっては最新のビザ・入国情報を常に確認し、代替国(カナダ・オーストラリアなど)も含めた柔軟な検討が不可欠です。

オーストラリアやカナダをはじめとする英語圏の国々には、世界ランキング上位の大学が多く存在し、移民制度やビザの柔軟性という点でも魅力的です。

今後の進学・キャリアを考えるうえで、アメリカだけにこだわらず、選択肢を広げた情報収集と計画立案を行っていくことが、より確実で安全な進路設計につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました