はじめに|カナダ留学から永住を目指すには「制度理解」と「戦略」が必須
カナダは、移民政策に積極的な国として知られ、教育→就労→永住(PR)というルートが現実的に描ける数少ない先進国のひとつです。
そのため、近年では「留学をゴールではなく手段とし、永住を目指す」人が増えています。
しかし、永住を実現するためには以下のような制度理解と計画性が求められます。
- 就学先・専攻の選び方でPRの通りやすさが変わる
- 州ごとに異なるPNP(州推薦制度)の条件
- カナダ就職市場の現実やビザの取得条件
- CRS(スコア制)によるポイント設計の重要性
こうした情報を、自己判断で正確に設計するのは困難です。
だからこそ、制度に精通し、将来設計まで伴走できるエージェントの存在が不可欠です。
そのため、最初の留学相談の段階から「PR取得を視野に入れた進路設計」に対応できるエージェントを選ぶことが、成功のカギを握ります。
- 自分にとって有利なビザ・移民ルートはどれか?
- どの都市・どの専攻が永住につながりやすいのか?
- 卒業後に本当に就職できるか?永住申請に必要な職歴を積めるか?
こうした一人ひとり異なる事情を踏まえながら、進学・就労・移民制度に横断的に対応できる“伴走型”エージェントこそ、移住成功の最短ルートです。
本記事では、編集部が調査した中から、カナダ永住(PR)取得を見据えた留学設計に強いおすすめエージェント7社を厳選し、それぞれの強みや対応範囲を詳しく紹介していきます。
カナダ移住・永住を見据えた留学におすすめのエージェント7選【2025年版】
カナダジャーナル|移住・永住を見据えた進路設計に強い現地密着型サポート
カナダジャーナルは、バンクーバーを拠点に30年以上の歴史を持つ老舗エージェントで、移住・永住を視野に入れた留学支援に定評があります。カレッジ・大学進学はもちろん、Co-op付きプログラムや就労ビザ、永住権申請に向けたステップまでを見据えたプラン提案が可能です。
現地に日本人スタッフが常駐しており、滞在中のトラブルや就職活動の相談にも柔軟に対応。ビザの切替え・延長手続きに関する情報提供や、信頼できる移民コンサルタントとの提携サポートも強みです。
将来的にカナダでの長期滞在・定住を検討している方にとって、現地密着の安心感と実績が魅力のエージェントです。
DEOW|キャリア志向の留学から永住までを一気通貫でサポート
DEOWは、トロント・バンクーバーの2拠点に現地オフィスを構えるグローバル展開型エージェントで、「将来カナダで働きながら暮らしたい」方に最適な留学プランを提案しています。
特徴は、進学・Co-op・キャリア支援を一体化させた進路設計。公立カレッジや私立専門学校の選定に加え、現地での就労に必要な履歴書作成・面接準備・求人紹介などの就職支援にも力を入れています。
永住申請に向けたビザコンサルタント紹介や、卒業後の進路相談にも対応しており、「移住前提で動きたい」という方にとって心強いパートナーとなります。
スクールウィズ|多様な学校データと比較提案力で進路の選択肢を広げる
スクールウィズは、留学情報のプラットフォームとして、多様な語学学校・カレッジ・専門学校のデータと口コミを元に、比較検討を重視した進学サポートを提供しています。
「どの都市・どの学校を選べば、永住につながるルートが描けるのか?」といった質問にも丁寧に対応。条件付き入学→カレッジ進学→Co-op就労→永住申請といった段階的プランの提案に強く、柔軟な進路設計が可能です。
オンライン完結型のため現地オフィスはありませんが、事前相談・ビザ支援・学校提案の一貫性に定評があり、自己管理型でもじっくり検討したい人に適した選択肢です。
マイルストーンカナダ|PR取得を見据えたキャリア設計が強み。現地専門カウンセラー常駐
マイルストーンカナダは、「永住したい人向けの進学・就職サポート」に特化した、実績と信頼の厚い現地エージェントです。
- 留学相談時点でPR取得を視野に入れた進路設計が可能
- カレッジ選定・就職先の業界分析・Co-op付きプログラムの最適化
- PR経験者による現地面談・キャリア相談も可能
さらに、進学後の就労ビザ(Post-Graduation Work Permit)や、その後のPR申請まで一貫してサポートしてくれる体制があります。
「永住ありき」で留学を設計したい方にとって、最も戦略的で心強いエージェントの一つです。
East-Westカナダ留学センター|コスパ重視+地方定住型の永住戦略に強み
East-Westは、カルガリーに本拠を置く現地密着型の留学エージェントで、PNP(州推薦)を活用した地方永住ルートに強みを持っています。
- アルバータ州・ブリティッシュコロンビア州の提携校が豊富
- 学費が抑えられる地方カレッジ・専門学校を紹介可能
- 地元企業とのCo-op就労マッチング支援あり
「学費を抑えつつ永住につなげたい」「都市部より地方で着実に進みたい」という方にぴったりの支援スタンスです。
DEOWカナダ|Co-op+キャリア+ビザ延長まで長期対応
DEOWは、語学+キャリア+移住を視野に入れたトータル設計型の留学エージェントです。
バンクーバーに拠点があり、現地での対応力にも定評があります。
- 語学→Co-op→就職→永住という流れを丁寧に設計
- PGWP(卒業後就労ビザ)やPNP申請のサポートも実績あり
- 英語初級者にも配慮した留学→進学→就職ルートを提案
「英語力に自信がない」「キャリアチェンジしたい」という方でも無理なくPRルートを目指せる現実的な設計が魅力です。
StudyIn(本気留学)|キャリア主導の留学設計で永住権取得まで見据える
StudyInは、学歴・職歴・キャリアビジョンを踏まえた”戦略的な留学”を提供するエージェントです。
- 留学前から就職先や希望都市をヒアリング
- キャリア設計→最適な専攻や学校提案→永住ルートまで逆算支援
- 留学後の現地企業就職・PR申請にも実績あり
「明確なキャリア目標を持ち、それをカナダで実現・定住したい」という志向の方に非常に相性の良いサービスです。
カナダ永住を見据えた留学ステップとエージェントの役割
Step1:カレッジ・大学進学(1〜2年)
カナダで永住権(PR)を取得するには、まずカナダ国内での学歴取得がスタート地点です。中でもCo-op付きのプログラムは、就学と就労経験を両立できるため、移住希望者の多くが選ぶ進路です。
- DEOWやマイルストーンカナダは、PR取得に有利な専攻や学校の選定に精通しており、「将来につながる進学設計」が可能。
- スクールウィズでは、条件付き入学や大学編入(2+2)といった柔軟なルートの提案も魅力です。
専攻の選び方次第で、数年後のビザ条件が変わるため、はじめからPRを見据えた戦略が重要です。
Step2:Co-opまたはPGWPでの就労
卒業後は、Post-Graduation Work Permit(PGWP)などを活用し、カナダ国内で実務経験(最低1年)を積む必要があります。これはPR申請のポイント加算対象となる最重要ステップ。
- マイルストーンカナダは、卒業後の就職支援・キャリア設計が強み。
- カナダジャーナルは、現地での転職・生活支援まで対応しており、就労中も安心です。
インターンだけでなく、“NOC分類”に応じた適切な職歴を築くことが求められます。
Step3:永住権(PR)申請
代表的なPR申請ルート:
- Express Entry(EE):スコア競争型
- PNP(州推薦プログラム):地方での就労者に有利
- CEC(国内就労経験クラス):1年以上の職歴が必須
永住申請は制度変更が多いため、「今どのルートが有利か」を常に把握できるエージェントの存在が重要です。
- East-Westカナダは地方州への進学・就職ルートに強く、PNP申請向きのプランを構築可能。
- DEOWでは、実際のPR取得事例を踏まえたスコア設計にも対応しています。
PR視点で見るエージェント選びのチェックポイント
チェック項目 | なぜ重要か | 対応が強いエージェント例 |
---|---|---|
PRルートに関する制度理解 | 年ごとの条件変化に即応できるか | カナダジャーナル、DEOW |
長期視点での進路・キャリア提案 | 万が一のケースも含めた柔軟な設計 | マイルストーンカナダ、East-Westカナダ |
就職・転職・ビザ申請を含む一貫サポート体制 | 支援の分断がPR取得に悪影響を及ぼす | DEOW、カナダジャーナル |
条件付き入学・編入・Co-opの提案力 | 日本出発時点の英語力でも進路設計が可能 | スクールウィズ |
まとめ|“移住視点で動ける”留学エージェントを最初に選ぼう
「カナダで暮らしたい」「家族と将来を築きたい」──そうした願いを実現するためには、単なる学校選びではなく、永住視点での逆算プランが必須です。
- 語学留学では終わらせたくない
- 就職・定住まで想定した留学をしたい
- 自分に合ったPRルートを明確にしたい
そう感じたときこそ、移住設計に強いエージェントへの相談が次の一歩です。
タイプ別おすすめエージェント早見表
あなたのタイプ | おすすめエージェント |
---|---|
最短でPR取得を目指したい | マイルストーンカナダ、DEOW |
地方州ルートで着実に進みたい | East-Westカナダ |
現地の生活や制度を相談しながら進めたい | カナダジャーナル |
自分に合った進学ルートを比較したい | スクールウィズ |
まずは2〜3社で無料カウンセリングを受け、制度や提案内容の違いを見比べてみてください。
カナダ移住の実現は、最初の「正しい選択」から始まります。
コメント